注目キーワード
  1. Business
  2. Mind
  3. 副業
  4. 起業

秒速で会話力を高める5つの方法とは?

人見知りで初めて会った人と上手に話ができない。

会話する能力がないために上手にビジネスを進めることができない。

そんな人は意外にたくさんいます。

私も極度の人見知りで初対面の人と二人っきりになると無言の時間がとても苦痛でした。

でも、これから紹介する5つの方法を取り入れたことで相手に嫌がられることのない会話をすることができるようになりました。

会話によって与える不快感とはビジネスを進める上でとでもデメリットになってしまいます。

そうならないためには秒速で会話力を高められるこの方法を取り入れてみてください。

1.伝えたいことは結論から話すこと

会話力の高い人の特徴は「話がわかりやすい」ということです。

これから身につけようとしていることは「会話する能力のアップ」つまり「自分の伝えたいことをキチンと伝えられるチカラ」を養うことです。

なぜなら、伝えたいことが伝わらないことで聞く側も話す側もストレスを感じて結局「この人は何が言いたいんだ」という最悪な結果になってしまいます。

そうならないためには「伝えたいことの結論を始めに話す」ということです。

あなたがもし、相手から相談を持ちかけられた時に始めに感じることは何だと思いますか?

それは「何の相談なの?」ということでしょう。

つまり、冒頭に結論(伝えたいこと)を言わないと話だけが長くなり重要な「伝えたいことが伝わらない」ということになります。

そして、話を聞く人もあなたの話に集中できる時間も限られています。

なので、会話の一番始めには「結論を話す」ということが大切です。

2.興味のない話題を察知する方法

会話の種類によっては聞く側に興味を持たれない話題もあります。

そんな時にあなたは延々と興味のない話を続けていては相手はあなたと話すことに拒否反応を起こしてしまいます。

大切なことは、その話題が相手の興味を惹きつけているか見極めることです。

しかし、相手はあからさまに「その話には興味はありません」という人は少ないです。

では、どうやって相手の感情を汲み取ればいいのでしょうか?

それは、相手の「表情と姿勢」にヒントが隠されています。

人間は興味のある話題が話されている時は自然に「前のめり」になって話に集中しようとします。

また興味のない話や嫌悪感を感じているときは、爪先があなたとは正反対の方向に向いていたり、一瞬だけ眉間にシワがよったりします。

この他にも、興味のある話のときは瞳孔が開いたり、広角が上がったりします。

これらの無言語による反応を見ながら話をすることで相手にとって心地の良い会話ができるようになります。

3.会話の5秒ルールとは?

会話とは「双方向」でなければいけません。

あなたが話したいことを話すだけの状態は「スピーチ」でしかありません。

あなたが壇上に立っていないのであれば、あなたは聞き手であり話し手でもあります。

つまり、相手の話を上手に聞きながらあなたも伝えたいことを伝えなければいけないということです。

こういってしまうととても難しく聞こえてしまうかもしれませんが、実践するのはとても簡単です。

やり方は、「ドラクエ方式の会話」とでも言っておきましょう。

それは会話に「ターン」を設けるのです。

あなたが話すときは「会話のターンは5秒」と決めておきましょう。

相手は何秒でも構いません。

伝えたいことは全て5秒程度のまとめて、話終わったら会話の主導権を相手に渡すことを繰り返すのです。

これが「会話のスムーズなキャッチボール」に発展します。

これができると相手はあなたに好感を持ち「この人は私の話をキチンと聴いてくれる人」という印象を持ってくれるようになります。

もしも、興味を持ってもらいたい人や好きになってもらいたい人がいるのであれば、この方法はとても効果的なモノになります。

4.トークスピードで相手の理解度が変わる

早口な人の話ってとても疲れませんか?

会話にとって大切なことの一つに「話すスピード」があります。

顔を合わせてなはしているとあまり実感を持てないかもしれませんが、電話だったらと想像してみてください。

顔の見えない状況で声だけで情報を集めなければいけない環境で速いスピードで話を進められると話についていけなくなります。

結果的にコミュニケーションがうまくとれないことがあったり、内容の行き違いでトラブルに発展するリスクが生じます。

そうならないためには「ゆっくり話す」ということが基本になります。

もしも時間が限られた中で話を進めなければいけない状況の場合は「大切なポイントだけをゆっくり話す」もしくは「声に抑揚をつけて話す」ことが効果的です。

ゆっくり話すことで聞き手の理解度を上げる効果を得られるので会話自体にも意味を成してきます。

話すことが苦手な人や会話に緊張することが多い人はまず始めに「ゆっくり話す」ことから心がけるといいと思います。

5.専門用語や略語は嫌われる原因

ビジネスマンにありがちなことの一つに「専門用語や略語を多用する」があります。

お互いに同じレベルのビジネスリテラシーを持っているのであれば共通言語として理解できるでしょう。

しかし、そうではなかった場合、その会話自体が無駄になってしまうことがあります。

「マイノリティ」「レバレッジ」「D2C」とかわかっていて当然でしょ的な言葉選びは嫌われます。

意識高い系ビジネスマンに多いことですが、これってわかる人にしかわからないことなので、できる限りわかりやすい言葉選びをした方がいいでしょう。

なぜなら、会話とは知識のマウントの取り合いではなく、意思疎通を円滑にするための手段なのです。

だから、わかりやすい言葉選びが重要ということなのです。

6.会話力を上げるための基礎準備

会話力を上げるためには「今の自分の会話レベル」を知ることが大切です。

そのためには、会話の録音をして後で聞き直すことが有効です。

相手の話に言葉を被せてないか?

話が回りくどくなってないか?

興味のないことを延々と話てないか?

などを客観的に見ることができます。

そこから自分は会話をする時に何を気をつけなければいけないのかを知ることができます。

これを何回か繰り返して、これからの会話に活かすことであなたの会話力は秒速でアップすることができるようになります。

最新情報をチェックしよう!