今回の記事の前提は個人メディアを立ち上げ収益化するために何を学んだらいいのか?ということをまとめています。
趣味やたくさんの「いいね」をもらうためだけに個人メディアを作る人にとっては有益な情報にはならないでしょう。
反対に収益化を前提とした情報収集をしている方にとってはとても重要な情報の一つになると思います。
私が個人メディアを立ち上げたのは約一年前です。
多くの間違いや改善策を模索している過程で必要な知識やスキルについて今日は記事をまとめていきます。
副業でも本業でもメディアを通してこれからお金を稼ぎたいのであればこれからご紹介することは必須のことになるでしょう。
初心者はブログサイトからスタート
まず始めに個人メディアを立ち上げるなら「ブログ」から始めることをオススメします。
始めたばかりで実績がないのに顔見せすることに抵抗がある、ある程度のお金が稼げるようになったら正体を明かす演出がしたいなど、はじめから本名を晒すことが嫌であれば匿名もしくは別名でのブログを書きましょう。
ブログを作る際に必要な知識は下記に記載します。
ワードプレスの使い方
ワードプレス以外にもブログサービスは存在します。
たとえば、アメブロ、はてなブログ、WIXなどがあります。
しかし、収益化を前提としたブログ(テキストサイト)を作るのであれば選択肢はワードプレス一択です。
そしてワードプレスには有料テーマと無料テーマがありますが、これも間違いなく有料テーマを選ぶことです。
初心者であればメールサポートがついている有料テーマ(例えばDiver)がオススメです。
テーマ内に問合せフォームのリンクがあるので便利なテーマです。あとはサーバーはXserverで契約してプラスSSL認証も申し込みましょう。
個人的には初心者向けの鉄板の組み合わせだと思います。
ど素人の私はこれでサイトを短期間に作ることができました。
初心者だからといってコストを惜しむとサーバー移設やドメイン移管などの作業で後から後悔するハメになりますよ。
SEO対策
せっかく書いた記事が誰にも読まれなければ広告収入どころではありません。
Google検索の上位に表示されるように対策をする必要があります。
そしてGoogleは不定期ではありますがアップデート(上位に検索結果を表示させるルール)をしているので100%間違いない検索上位表示の裏技などは存在しないため、毎日ネットやyoutubeでSEOについて勉強する必要があります。
もしそこまで基礎知識を調べている余裕がないときは「Udemy」オンライン学習サイトで「SEO対策」と検索して教材を購入して勉強しましょう。
読まれる文章の書き方
次に大切なことは「読まれる文章を書く」ことです。
どんなにSEO対策を熟知していても読者に有益な記事でないとすぐにサイトを閉じられてしまいます。
そうならないためには読者が知りたいこと、悩んでいることを解決できるような記事を書く必要があります。
私は記事を書く時に「誰がどんなことに悩み、何を望んでいるのか?」ということを焦点に当てて記事を書くようにしています。
よくあるパターンは「自分が書きたいことを書く」人がいるのですが、それはただの「日記」としか受け止められません。
なので記事を書くときは常に「悩んでいることを解消する」ということを意識して記事を書くようにしましょう。
アイキャッチ(サムネ)画像の作り方
文章と同じくらい大切なのがアイキャッチ画像です。
あなたがyoutubeで何を観るかを決める時にタイトルと画像で判断するのと同じ要領でブログもアイキャッチ画像で読むか読まないかを判断されます。
フリー素材をそのまま使うよりもフォトショップなどでタイトルを入れたり、読みたいを思わせるようなキャッチコピーを入れ込んだほうが読者の目に止まりやすくなります。
そのためには「画像編集スキル」も若干必要になります。
もちろんスマホのアプリでもできることなのでその辺りは各個人の判断で進めてみてください。
ちなみに私はAdobeのフォトショップを使っています。
使い方は先ほどの「Udemy」オンライン学習サイトを利用して3日で使えるようになりました。
画像編集用のプランであれば月額1000円前後で使えるので負担も少なく済みます。
アクセス解析のやり方
個人メディアを運営する中で絶対に外せないのは「検証」と「改善」です。
これをするためにはアクセス解析のやり方を知ることが大切です。
下記の2つは前段のSEO対策にも関係するので絶対に登録したほうがいいです。
またこれも基礎知識や使い方、設定方法は「Udemy」オンライン学習サイトで勉強できます。
これらのツールを使えるようになることで最低限のブログサイト(個人メディア)を立ち上げることができます。
難しく考えないでダメもとで勉強してみてください。
大半の人が「Udemy」で形は作れるようになります。
複数のソーシャルメディアとの連携は必須
次に作った個人メディアとSNSと連携させましょう。
これは情報の拡散力や収益化までの時間を短縮できる方法だと私は考えます。
なぜなら、ブログだけを立ち上げても無人島にお店を出ことと同じことなので、そこに人を呼び込まなければいけません。
その一つにSEO対策がありますがこれだけでは不十分です。
オススメなのはTwitter(ツイッター)とInstagram(インスタグラム)です。
ブログだけでは発信力が足りないので既存のプラットフォームであるSNSを利用しましょう。
どちらのSNSも一日1時間程度のフォロワーを増やす作業をするだけで最低でも10人は増えていきます。
それをコツコツをやり続けることで莫大な数のフォロワーになります。
そこにあなたの記事をアプローチさせるのです。
地道な作業ですが、この方法が一番堅実だと思います。
ネット上にはフォロワーを販売する業者もいますがその殆どがノンアクティブ(稼働していないアカウント)の場合があるのでお金の無駄ですからやめたほうがいいでしょう。
動画コンテンツも作る
次に文章コンテンツだけではなく「動画コンテンツ」も立ち上げましょう。
代表的なのはご存知「youtube」なのですが先に言った通り「顔出ししない」方法でもyoutubeを始めることができます。
その方法とは?
- 商品レビュー
- 知識共有「何かを教える」
- 字幕+音声動画
- 一人称視点動画
- 手書き動画
これ以外にも顔を出さずにyoutubeを始めることができます。
必ずブログのテーマに関連した動画であることに気をつけてくださいね。
概要欄にブログURLやSNSアカウントなどの導線も貼ることを忘れずに!
マーケティングが勝負の決め手
最後になりますが、これらのコンテンツを作る時に最重要なのが「テーマ」の決め方です。
世の中に求められていることは何か?
どんな情報を発信したら好まれるかを決める時に感覚で選んでしまうと思ったように成果を出すことは難しいです。
たとえば、「子供のおもちゃについて」とか「ビジネスの始め方」などは競合が多すぎで後発で始める人にはハードルが高い分野になります。
このあたりの選別をするためには少なからずマーケティングの知識は必要になります。
このマーケティングは学習するための情報や手法についてを知る術が非常に少なく難しい部分ではあります。
しかし、少ない情報をかき集めて自分なりに消化していくことで独自のマーケティング手法を身につけましょう。
最後に
これまでの必要な知識やスキルなどをご紹介しましたが、これらの知識は「やりながら学ぶ」というスタンスでないと意味がありません。
すべてを学習してから始めようとすれば途方もない時間がかかるかやらずに終わってしまうかのどちらかです。
とにかく「始める」これだけは実践したほうがいいですよ。
多くの知識を学ぶオンライン学習サイトは「Udemy」気になる分野を検索して初めてみましょう。
返金保障などもあるので無駄なく学習できます。
個人的に本当にオススメです。